浮草の観察日記(中欧〜日本〜米国)

中欧出身の夫が故郷で働いて日本で働いて、次はアメリカだと言って家族でやって来ました。私は日本では日本語教師をしていましたが、新しい土地でゼロからスタート。その記録です。

夏休みに宿題なし、いろいろ斬新だった小学校(日本の話です)

学校はもうすぐ夏休みが終わりですね。

ときどき子どもの頃の夏休みを思い出します。

私は2つの小学校に通ったのですが、前半に通ったほうでは宿題に追われた思い出、後半の小学校では作ってみたかったものを一つのんびり仕上げた思い出がよみがえります。

 

この後半の学校、夏休みに宿題がなかったんです。

昭和50年代の開校の初めからいろいろぶっとんでいて、挙げればきりがないかもしれません。

公立の小学校です。

 

外観のことがよく取り上げられたのですが、それは今回置いておいて。

思いつくままに挙げていきます。

  • 冬以外は裸足(ケガをしている場合などは除く)
  • 校舎の廊下は直接外に面していて窓もないので、教室から外にそのままアクセスできる
  • あちこちに足洗い場がある
  • 校舎と校庭の間はすべて芝生の中庭になっている
  • 中庭に池があって、自由に入れる
  • 教室の床の内部にはコルクが使われている(裸足で足を傷めないよう)
  • 音楽室は厚いカーペット敷き(いい声を出すため?)

 

  • 文部省(当時)の指定校になって、算数は公式などを先に教えない、グループで考えさせる授業だった

 

  • 5年生は林間学校などではなく、学校に泊まる「合宿学習」
  • 合宿学習では、校庭に藁で住居を作り、同じく校庭で飯盒炊爨をし、夜はキャンプファイヤー、翌日町のオリエンテーリングをした
  • 6年生の修学旅行行き先は隣の県、スタートから最後まで班別行動、ずいぶん前から班別に計画のための時間を取る
  • 修学旅行のは早朝最寄りの駅に集まるところから始まるが、班によって計画が違うので、乗る電車もそれによって分かれる

 

  • PTAがなかった

 

私が思い出したのはこんなところです。

普通の町立の小学校なのに、昭和50年代にこれ、相当変わっていたと思います。

 

それで最初の話ですが、夏休みに宿題がほとんどなく、

自由に何かやってこい、と。

私が覚えているのは、物語作りをしたことです。

自分で物語を書いて挿し絵を描いて、本のように綴じたものを提出しました。

と書くと立派な感じですが、見た目も内容もつまらないものになっちゃったな、もっとしっかり取り組めばよかったなと思いながら提出したのを覚えています。

 

あれからウン十年経ちましたが、あのときの後悔、少し役に立っている気がします。

課題を見つけるのも取り組むのも自分、しっかりやらないとその自分が一番がっかりすることになるよ、って。

 

とにかく考えさせる、子どもたち自身にやらせる、という授業や宿題や行事が多かった小学校。

 

夏休みは40日間自由に使っていいよという、今思えば何という贅沢な課題と時間。

それを存分に生かせなかった後悔は、何十年経っても消えません。

 

最高の夏休みの宿題でした。いや、今も続く宿題です。