浮草の観察日記(中欧〜日本〜米国)

中欧出身の夫が故郷で働いて日本で働いて、次はアメリカだと言って家族でやって来ました。私は日本では日本語教師をしていましたが、新しい土地でゼロからスタート。その記録です。

オンラインの読書会を開いてみた

思いがけず海外転居、知らない土地で育児をすることになり、現在ほぼ休職中の身です。

ときどき個人的に日本語教育に関わらせてもらうことがあり、また仕事として復帰をしたいとも考えているため、細々と勉強は続けています。

セミナーなどに参加できればいいのですが…、日本にいたときのようにあちこちで開かれていません。もしあったとしても、夫が家にいない時間は子どもを見ていなければならないので、そう自由に外出できません。あと、現状でお金はかけられません。

というわけで独学以外の場を探す際にはいつも、まずオンライン、そして無料というのが重要なポイントなのです。

 


昨年は子どもを脇に置いていくつかのオンライン勉強会に参加しました。

今年も国際交流基金のオンラインセミナーに何度か参加しています。

 


そのうち、私が開く側になって、自分が今できるちょうどいいサイズの勉強会をしたいと考えるようになってきました。

そこからすぐ考えはまとまって、呼びかけるのに少し勇気は要りましたが、そこはエイっと乗り越えてみました。

 


開催したのは読書会です。

 


人気のビブリオバトルを参考に、バトる部分だけ除きました。

ゆるーくおすすめ本をプレゼンしあう会です。

(後で知ったのですが、こういうのは「持ち寄り読書会」とか呼ばれるようですね。)

 


企画しながらふと思い出しました。

そういえば、6年ほど前だか、こんなことをやってみたいと人に話したことがあったっけ(そのときはオンラインではなく対面の方法で)。

今回考えがすぐまとまったわけです。

 


Facebookのあるグループ内で呼びかけをしてから開催日までの間、盛り上がらなかったらどうしようと心配だったのですが、やってみたら楽しいし予想以上にいろいろ学べたし、これは自分サイズだ!と実感しました。

そして、6年前からのどに引っかかっていた小骨が取れたような気持ちでもありました。

 


どんなことが予想以上だったか。

人にどう説明しようと考えるので、なんとなくの流し読みをしなくなる。

自分一人で探しても出会わなかったであろう本たちを知ることができる。

本に書いてあること以外のこと、その本の読み手(プレゼンする方)が持っている知識も分けてもらえる。

 


プレゼンを聞きながら、本についての情報をさらにネットで調べたり、電子書籍ならサンプルをダウンロードしたり、と短時間でいろいろできて、私にとってとても充実した時間になりました。

 


次も開きたいと思います。

このゆるさ加減は、継続させるのに大切だなと感じましたので、このスタイルで。

名前も考えています。←ここにかなりの労力を割くタイプ